エンジンのオーバーヒートとは?
夏場は帰省やレジャーなどで高速道路の利用機会が増えてくる時期ですね。
ところで、あなたは高速道路で自動車が故障して走行不能になったり、
事故に遭遇した場合のことを考えたことがありますか?
高速道路上での事故や故障は、決して少なくありません。
日本道路公団の調査によると、高速道路での故障件数は、年間約15万件もあり、
約3分に1件の割合で故障が発生しているようです。
実は、故障原因の約2割(3万件)が「オーバーヒート」なんですね!
高速道路上だけでの数字ですよ。
オーバーヒートを起こすと最悪の場合、エンジンがぶっ壊れちまうので、
症状や原因、適切な予防法と対処法を知っておく必要があります。
オーバーヒートとは、エンジンが正常に機能するための適正な水温を超えて
熱くなった状態です。
オーバーヒートの第一の症状として現れるのが水温計の針の上昇。
“H”マーク手前の目盛り付近まで水温が上がっている場合は、
オーバーヒート気味の状態です。
水温計の針が“H”マークを超えている場合は、より深刻な状態です。
走行時の症状としては、加速が鈍く感じたり、エンジンの回転数が不安定に
なったりといった症状が現れて、オーバーヒートの状態がひどくなるにつれ
てこれらの症状もより顕著になってきます。
また、アクセルを踏んだときに“カリカリ”という音がしたり、“キンキン”
という甲高い音がエンジンから聞こえてきたりまします。
これらの症状が出てきたときは、オーバーヒートのサインです。
しかも、オーバーヒートが起こるのは夏だけではないんですよ!!
毎年、豪雪地域でオーバーヒートによるトラブルが見られます。
極寒の中でクルマがオーバーヒートするというのは意外かもしれませんが、
原因はクルマに吹き付ける雪がラジエターの前面を塞いでしまって
ラジエターに風が入らなくなるために発生します。
大雪のときなどは、ラジエターの前面が塞がれていないか、
こまめにチェックしましょう。
また、雪のほかにも、走行中に紙やビニールなどがクルマの前面に付いて
ラジエターを塞いでしまい、オーバーヒートになってしまうケースもあります。
では、どうやってオーバーヒートを予防するのか?
もしオーバーヒートを起こしてしまったらどう対処したらよいのか?
不慮の事故やアクシデントに見舞われたときに役立つロードサービス。
自動車保険と同じで大抵の方がJAF等のロードサービスに加入してますよね?
でも、JAFだと年会費4,000円かかるし、加入したはいいけどなかなか利用する
機会はないしで、何だかもったいないと感じたことはありませんか?
そんなあなたには「ENEOSカード」

24時間365日、年中無休でロードサービスを受けられますし、
無料の牽引距離やサービス内容もJAFとほとんど差がありません。
それでいて年会費はたったの1,312円です。
しかも年間1回以上のクレジットカード利用があれば、その年会費すら無料になります!
さらに・・・ガソリン&軽油が1Lあたり2〜7円も安くなる上に、
カード利用金額の3%がポイント還元されるという超〜お得なカードです。
普段、クレジットカードを持たない方でも、年に1回、給油でカードを利用すれば、
実質年会費無料でJAFと同等のロードサービスを受けることができますね!
詳しくは以下の「ENEOSカード」の説明ページをご確認ください。
